11月後半のSPI対策の指導

3週間ぶりのブログですが、私は相変わらずSPI対策の指導を頑張っています。
大阪信愛女学院短期大学では、講義終了後に講師の私におみやげを下さいました。
ありがとうございました。家族3人でおいしく頂きました。とてもおいしかったです。
 
 
びわこ成蹊スポーツ大学はジャージ姿の学生が多く、
皆さんとても気持ちのいい元気な挨拶でした。さすが体育会系!他大学にはない素晴らしい特徴です!
 
 
私も中学はバスケ部だったので、先輩への挨拶などは非常に厳しいものがありました。
本当に挨拶は重要です。しかし、多くの大学では講義前に「おはようございます」と言っても、
ぼそぼそっとした返事しか返ってこないのが現実です‥。
 
 
上の写真は最寄駅の比良駅からすぐの鳥居浜の砂浜です。
この日は晴れていたのですが、夕方から雨が降り出し、強風のため湖西線は遅れていました。
北陸へのサンダーバードや雷鳥などは湖東の方を回って運行されていたようです。
 
羽衣国際大学は、非常に遠いので自宅を5時40分に自転車で出発し、
叡電、京阪、JRと乗り継いで8時過ぎに東羽衣駅に到着しました。
私はいつも十分余裕を持って到着するようにしています。
 
また、今週は千趣会さんと資生堂さんのお話を聞く機会がありました。
 
資生堂さんのお話
入社前に社会人としての資質を備えるためのハードな研修が行われる。
予期せぬ出来事は、あらゆるキャリアの当然かつ必要な要素である。
3年以内に辞める人の割合は、年によって増減はあるが僅か数%である。
選考基準は、優秀かどうかではなく、成果に結び付けられるかどうかである。
 
千趣会さんのお話
若い人にどんどん仕事をまかせていく。
自己分析の方法(好きな言葉集め)について。
バイヤーとは何なのかについて。
ウチに入って何がしたいのかが選考の重要ポイント。 

7人の方と名刺交換

昨日は7人の方とお会いしました。
AZさん、ベネッセコーポレーションさん、H.I.Sさん、電通さん、大阪商工会議所さんの方々とお会いしました。
 
学生の皆さんは、
「しんどいことを楽しいことに変換しよう」
という園辺さんの言葉を胸に、教えて頂いた年内にやらなければならないことに取り組みましょう。
 
また、
「考えてきたことを言うのはダメ、その場での対応が必要」
という1年目の中尾さんの言葉も忘れないように!
 

日清食品と大阪ガス in 大阪企業家ミュージアム(堺筋本町)

昨日は日清食品さんと大阪ガスさんのお話を聞く機会がありました。
日清食品さんがおっしゃっていたこと
インスタントラーメン業界のトップシェア
人生に遅すぎるということはない
ファーストエントリーを誇りとせよ
ブランドマネージャー制
自分の中に敵を作る
競争の中からこそ、消費者に好まれるものが出る
社員数1350名
少人数の筋肉質な体質
大企業病になるな
自分で手を挙げてポジションを獲れ
人と同じ事をしない会社
また、三島さんが言われていた
「ぶれないことで一貫性が生まれるので、説得力が増す」
との言葉を就活生の方には是非、心に刻み込んで欲しいと思います。
4月採用の高村さんの1次面接での逆ギレの話も面白かったですね。
彼女の「マニュアル通りの答えは求めていない」
という言葉も就活生の方は覚えておきましょう。
これからアップされるHPの動画は彼女がビデオ撮影するそうですから楽しみですね。
大阪ガスさんがおっしゃっていたこと
ガスは代替されやすい
需要開拓と競争の歴史
ガスコージェネレーションは原発2基分
アメリカに発電所10基
堺の天然ガス発電所は原発1基分
仕事により個人は成長する
自分のやりたいことと違っていても、まずはやってみましょう
資源事業部が天然ガスを現地で直接買い付ける
4隻の運搬船を持つ
西井さんの「人事にだまされるな」という言葉を就活生は肝に銘じておきましょう。
あと、大阪商工会議所の熊谷さんが、
「その会社に対してしか書けない志望動機が必要」
と言われていました。同じ文章をコピーして貼り付けていても、相手に見透かされるわけですね。要注意です。

大阪女子短期大学、大阪企業家ミュージアム、大阪経済法科大学、第7回SPI対策講座

10月27日(月)大阪女子短期大学 受講生50名
10月28日(火)大阪商工会議所大阪企業家ミュージアムセミナー。就活ワークスの 神瀬さんとお会いしました。
10月30日(木)大阪経済法科大学最終日 タスキに鉢巻き姿で頑張りました。みんな就活頑張ってね
 
 
11月2日(日)第7回SPI対策講座in京都 
朝9時スタートなので、大阪南部から来られた方は、朝6時30分に家を出たと言われていました。
神瀬さんも駆けつけて下さいました。