IKEAとジャルジャル

昨日はポートアイランドでの講義の最終日でしたので、
講義終了後、てくてく20分ほど歩いてIKEAに行ってきました
 
テレビなどでよく取り上げられていますが、平日だったので
お客さんは少なく、非常にゆったりしながら見て回ることが出来ました。
 
しかし、背中のリュックの中には仕事の相棒であるノートPCのThink Pad
が入っていたので、だいぶ疲れました。というのもB5ノートではなくA4ノート
で重いからです。
 
さて、店内はよく行くコーナンやニトリとは全く違うタイプのおしゃれな感じで、
目新しかったですが、外国製品ばかりだったので、私はコーナン派ですね。
 
また、出口のフードコート?のホットドッグは100円、アイスクリームは50円でした。
 
それから、偶然ですが吉本のお笑いコンビのジャルジャルがプライベートで
来ていて、ファンの人達にせがまれて写真を一緒に撮っていました。
三宮までシャトルバスが出ているのですが、同じバスに乗って帰りました。
 
  
  

留学生の就職活動についての会議

昨日は午前中、ポートアイランドで筆記試験対策を1コマ指導してから、
兵庫国際交流会館での会議に参加しました。
 
普段、留学生の支援に携わっておられる早稲田大学の留学センター、
神戸大学の国際部、関西学院大学の国際教育・協力センターとキャリアセンター、
神戸YMCAの職員の方々や現在トヨタで勤務されている元留学生、4月から社会人に
なる留学生たちが一堂に会して非常に有意義な話し合いが行われていました。
 
私は途中からでしたので、最後の30分ほどしか参加できませんでした。
残念ですが仕事だったのですし、体は1つしかありませんので止むを得ません。
 
会議終了後、帰る方向が同じ留学生の方と一緒に阪急電車に乗って帰りました。
 
  
  
 
 
 
 

外国人留学生就職フォーラム 大阪国際交流センター

今日は上本町で留学生対象の合同企業説明会がありました。
先々週の神戸でのSPI対策講座の受講生達も参加されていて、会場で再会しました。
 
思っていたより参加者が多かったのですが、目に付いたのは各ブースにおいて、
「今年の3月卒業なんですが、エントリーできますか?」
と尋ねる留学生の多さです
 
総合商社の人事担当者さんが
「日本の就活の流れを留学生に知らしめる必要がある」
とおっしゃっていました。
本当にそう思います。出遅れは取り返しがつかないですから。
日本人学生以上に手取り足取り教えてあげる必要があると思います。
 
また、偶然ですが先々週にお会いしたばかりの西岡さんと神戸で知り合った永井さんとも再会できました。
 
  
 
 

大阪商業大学とバレンタインのチョコレート

昨日は京都から近鉄で河内小阪の大阪商業大学まで4コマ教えに行きました。
昨年に引き続きなのですが、昨年の学生よりも更にパワーアップしていて
男子学生はもちろん女子学生も元気元気!
コミュニケーション力が満ち溢れていました!
私の知る限り、確実にナンバーワンです!
体育会系のびわこ成蹊スポーツ大学を上回っています。
そして、バレンタインデーのチョコレートを「先生どうぞと渡されました。
ありがとうございます!次回2月28日も頑張って教えますね!
 
 

元気!やる気!ガッツ!根性!笑顔!で内定を掴み取れ!クレオ大阪中央 大ホール

今日はキャパ1000名の大ホールでSPI対策の講義を行いました。
受講生の大阪の短大生に対して、10問の解説を行いました。
会場は恐ろしいほどの盛り上がりを見せ、
就活スタートの素晴らしい出陣式になりました。
 
NHKのカメラも取材に来ていて夕方6:10からのニューステラス関西で
「短大生の就活は今」と題して放送されました。
 
   
 

阪南大学2日連続6コマ

昨日、一昨日とサッカーが強くて有名な阪南大学へ行ってきました。
昨年は日程の都合が付かなくて、行けませんでしたので2年ぶりです。
体は1つしかないので、時々こういうこともあります。 
 
   

日本ビジネス教育講座(兵庫国際交流会館)

今日は阪急電車で王子公園へ行って、日本企業への就職を希望する留学生たちに
SPI2、CAB、GABの指導を行いました。
 
この講座は昨年10月から今年の3月までの連続10回の講座で、私はその第7回を
担当させていただきました。
 
講座の正式名称は下記ように非常に長いです。国(経済産業省)の事業です。

「アジア人財資金構想高度実践留学生育成事業日本ビジネス教育講座」

 

兵庫県内の留学生が受講されたのですが、神戸大学の学生も関西学院大学の

学生も問題を見て手が止まっていました。フリーズ状態です。

これが本番であったなら、全員玉砕していたであろうと思われます。

 

多くの企業では日本人と同じ選考が行われますので、留学生も日本人学生と

同様、いやそれ以上にSPI2、CAB、GAB対策を行わないといけません。

そうしないと面接に駒を進められません。

 

就活における筆記試験の存在を留学生にきちんと説明する必要があると思います。

 

次回21日(土)の第8回は早稲田大学留学センターの髙橋史郎さんの講演です。

私は神戸女子大学での講義があるので、少し遅れて参加する予定です。

 

   

 

 

大阪芸術大学

今日は昨年に引き続き大阪芸術大学で講義を行いました。
USBメモリーを持っていったのですが、講義室備え付けの
PCに接続できなくて残念でした
 

講座の打ち合わせ

昨日は4月からの講座の打ち合わせのため、京阪電車で大阪へ行きました。
打ち合わせ終了後に本田さんと西岡さんとでチゲ鍋を囲んでから帰路についたのですが、
タッチの差で電車に乗り遅れてしまいました。
仕方がありませんし、まぁ、健康にもいいだろうと自宅まで歩いて帰りました。
50分かかりました