日本初の快挙!?居酒屋でSPI対策講座!

昨日、堺筋本町の居酒屋(さくら水産)でSPI対策講座を緊急開催しました
偶然ThinkPadを持っていたので、「SPIの勉強をしたい方はコチラのテーブルへどうぞ」と
言ったところ、30人の大学生のうち、「勉強したい!」と10名が集まってくれたからです。
とっても騒々しい居酒屋で、他のお客さんも大勢いる中、「わかりやすい!」とPCの画面を
携帯でカシャカシャ撮影しながら、みんな熱心に勉強されました。
その熱心さに頭が下がる思いがしました
 

チキンラーメンのラッピングバスとパワーポイント

  
 
梅田で偶然見かけたチキンラーメンのラッピングバス。インパクトありますね~
 
 
 
組み合わせの問題をプロジェクターを利用して説明しています
 
 
 
これは表の読み取り問題です
 
 
 
受講生の人数や講義時間、教室の大きさによって、黒板を使ったり、プロジェクターを使ったりいろいろです。
プロジェクターを使うと、大講義室の後ろからでも見やすいです。また、図表の問題を解説するときなど重宝します

南海電車でレッツゴーGO!GO!

北へ南へ東奔西走の毎日を送るSPI対策予備校の松田です。
今日はなんばから南海電車で出発進行ー!GO!GO!レッツゴー!
110名の学生たちは一生懸命頑張りました!寝たりする人など1人もいませんでした!
こちらの指導内容をスポンジのように、グングン吸収してくれました。スバラシイ!!スゴイ!!
ヤル気が教室中に漲っとった!!この調子や!!
 
余談 地下鉄御堂筋線でのおもろい会話
 
    男子大学生「おれ昨日、タオル無かったから、キッチンペーパーで体拭いてん」
    女子大学生「天ぷらか!!」
 
    さすが大阪。日常会話の中にボケとツッコミがちゃんとありますね(笑)
    東京なら「バカじゃないの」とか言われて、それでおしまいでしょうね。
 
 

11月は68時間指導しました!!

 11月はなんか忙しかったので、数えてみると5つの大学や短期大学と企業家ミュージアム(大阪商工会議所)の計6箇所で、
SPI対策講座や筆記試験対策講座をのべ68時間行ったことがわかりました。
単純計算すると、68時間÷30日=1日あたり2.27時間教えてきたわけですね。
2.27時間だと、ちょっとわかりにくいかな?。2.27時間は、2時間16分ということですよ。
今年も残すところ、31日となりましたが、就職活動の筆記試験対策に悩む学生の皆さんのため、このペースで駆け抜けまっせ!