外国人留学生のための就職活動講座in京都烏丸御池

日本での就職を目指す留学生集合(^o^)丿
 
10月10日(日)に烏丸御池で面接・SPI・WEBテスト対策講座を開催します。
日本企業への就職を目指す外国人留学生の方はぜひどうぞ。
90分×4コマの充実した内容で就職活動をサポートします。
内定目指して一緒にがんばりましょう!
 
 
上のチラシはホームページからPDFでダウンロードできます⇒http://spi2.jp
お申込みは、お名前と電話番号をメールでお送り下さい⇒matsuda@spi2.jp
 
会場は、烏丸御池北東角、地下鉄の1番出口から歩いて30秒の向塾です。
 

日本企業への就職を目指して日本一頑張っている留学生ここにあり!

先週スタートした留学生向け就職活動講座ですが、毎日暑い中、
みんな頑張って取り組んでいます。
 
帰国している留学生、アルバイトに精を出す留学生が多い中、
本当に頑張っています。あんたらはエライ!
 
日本企業で働くエジプトと中国の元留学生が講師としてやってきてくれました。
みんな2人の話に興味津々です。留学生からのたくさんの質問に、自らの失敗談
を交えて丁寧に答えてくれました。
 
永井さんを面接官に初めての模擬面接です。
うまく答えられなくても大丈夫!
これからドンドン上手に答えられるようになるから、安心してね。
 
某テレビ局のディレクターが取材に来られました。
取材だけでなく、ご自身の就職活動についても話してもらえました。
 
さて、昨日は新しく2名の留学生が加わりました。
日本での就職活動に悩んでいる留学生の皆さん!マカセナサイ!
まだ間に合うので、申し込んでくださいね。
なお、9月は神戸三ノ宮でも開催しますよ
 
 

日本企業への就職を目指す留学生が集まったぜよ(^o^)丿

7月31日のプレイベントから12日、
いよいよ留学生対象就職活動講座が始まったぜよ
 
それにしても、もうお盆休みに入っている企業も多い中、この講座に参加して
就職活動の準備に取り組む留学生の皆さんはなんとヤル気があるのでしょう!
スバラシイ!すごい!本当に頭が下がる思いです。
日本人学生でも、まだ何も始めていない人が多いであろうのに‥。
留学生は早く準備を始めなければならないのです!!
大阪に来ることができない留学生の方は、自分で始めましょうね!!
 
 
続いて宝塚の永井さん(行政書士・社会保険労務士永井弘行事務所)による
履歴書・エントリーシート対策です。
(永井さんは住友化学での20年間の人事・総務の経験を活かして留学生の
支援を続けられている方です。小さい頃はジャカルタで育ったそうです。)

下の画像は永井さんが今日の為に作り上げた渾身の資料集です。
他では絶対に手に入らない充実した内容が満載の27ページ(非売品)です。
 
最後は大阪企業家ミュージアムの興津さんによる企業理念についての講演です。
今日は大阪商工会議所の創設者である五代友厚を取り上げて、企業研究そして
働くのは大企業か中小企業かといったことまで留学生にわかりやすく説明されました。
 
そして、「この本は中小企業の見つけ方の参考になるよ」と「日本で一番大切にしたい会社」
など私物の書籍を3冊も留学生に貸して下さいました。ありがとうございます!!
 
そして、いよいよ明日からは私、SPI対策予備校の松田の出番です。
内定ハチマキきりりと締めて、わかりやすい説明行いまっせ!

外国人留学生対象の就職活動支援講座スタートなり~(^o^)丿

 
いよいよ始まりました!大阪企業家ミュージアムで始まりましたよ!
閉塞した日本社会を打ち破るダイバーシティの起爆剤、新しいムーブメントがスタート!
 
今日は全7回の講座に先立つプレイベントとして、東京の厚生労働省職業安定局
外国人雇用対策課の名田さんにお話いただきました。
その詳細はおってアップしますね。
 
本編の講座第1回は8月12日(木)から。まだ申し込みは間に合いますよ。
日本での就職活動、いったい何から始めたらいいのかわからなくて不安がいっぱいの留学生は今すぐ御連絡を!待ってるゼ~イ
 
PS
 
名田さんに「20年以上霞ヶ関で働いてるけど、さすがに蝶ネクタイの職員は見たこと
無い」と言われてしまいました‥(笑) 
これからも赤いメガネに蝶ネクタイ&内定ハチマキで頑張ります
 

\(^o^)/~楽しいな~(^o^)丿

 
 
 
盛り上がってますね~イェ~イ!\(^o^)/
今日はSPI・CAB・GAB基本対策講座受講生のみんなとわいわいパーティー
飲んで食べてシャウトした楽しい時間を過ごせました
 

 


THE CARAT OSAKA
先週は産創館4階へ勉強しに行ってきました。
先生は内田雅章氏です。キャンセル待ちが出るほどの大人気で、当日は3階の大モニターでも
映像が流されていました。私は産創館のメールマガジンに登録していますので、早めに申込みができました。
キーワードは「おもしろい」と「行動」でした。この2つは確かに重要です。この2つを磨いていこうと思いました。
また、単なる勉強会ではなく、なんと2次会も開催されました。北新地は初めてでしたが、とてもいい雰囲気のお店でした。

(株)フクナガエンジニアリング&ランチタイムセミナー&ストップウオッチ

7月5日に始まったアジア人財資金構想高度実践留学生の事業も残すところあと1回。
私は午前中のビジネス日本語や日本ビジネスの授業を見たことがなかったので、お邪魔しました。
日本人の私も正確に答えられないことや、ナルホドと思わされることが多々あり、非常に勉強になりました。
 
また、講義終了後には、留学生を多数採用されている株式会社フクナガエンジニアリングさんの会社説明会
が開催されました。これがスゴイ内容で、私はもちろんのこと、留学生は全員アツイ元気をもらっていました。
 
なぜなら、通常の会社説明会、フォーラム、セミナーなどとはかけ離れた内容、生の声だったからです。
その一例を挙げますと‥、
 
福永社長 
「最近、フクナガエンジニアリングが日本の会社みたいになってしまって、しょうもない!」
 私は思わず「おいおい!フクナガエンジニアリングは日本の会社でしょ!」と心の中で突っ込んでいました(笑)
 
福永社長 
ガンガンやって日本っぽいのをなくしてくれ!」
 日本の会社の習慣や仕事上のマナーについて、日本ビジネスの授業が行なわれているというのに、
   それに正反対の意見ではありませんか!留学生たちは「小さくまとまらなくていいんだ!個性を発揮すれば
   いいんだ!」と思ったに違いアリマセン!
 
けれども、この2つの発言は、ダイバーシティ(多様化)の本質を突いていると考えます。
なぜなら、今の日本社会は、多様化とか多文化とか共生とか言っていますが、結局は外国人側に日本に合わせる
ことを要求しているからです。「郷に入れば郷に習え」なのです。
そうではなく、お互いにマサツを恐れずにぶつかっていき、そこから新しい発見、価値が創出されることこそが必要なのですから。
 
 
お昼休みの時間には、石川雅嗣先生のエントリーシート対策ランチタイムセミナー開催!
みんな、ご飯を食べながらも集中して真剣に聴き入っています。
 
 
??いきなりストップウオッチ登場??
私はいつも問題を解いてもらうとき、1分とか2分とか時間を区切って解いてもらっています。
なぜなら、SPIはスピード感が必要だからです。
また、時間を区切ることで受講生の方も集中して取り組むことが出来るようになるのです。
SPI対策予備校 http://spi2.jp
 
 

SPI+飲み会+アジア人財+SPI+飲み会

先週に引き続き、京阪電車でレッツゴー!短期大学でSPI対策を教えてきました。
みんな熱心に取り組んでくれました。私の講義の後は、メイクアップセミナーでした。
 
 
 
産業創造館地下1階の企業家ミュージアム「仕事を考えるセミナー」も今年の最終回です。
終了後、受講生、神瀬さん、熊谷さんの総勢12名で飲み会へと繰り出したのですが、
どこも満席状態!!ようやく見つけた居酒屋でカンパーイ!!就職活動の話で盛り上がりましたと
言いたいところですが、色恋沙汰、彼氏に関するナマナマシイ話で盛り上がったのでした。
 
アジア人財資金構想も今年の最終回です。
またまた京阪電車に終点まで乗って、そこから中之島センタービルへレッツゴー!
ラストの講座内容は第1印象UPセミナー&グループディスカッションの2本立て。
先生の指導のもとお化粧すると、アラ不思議!美人学生の出来上がり!私もビックリ
みんな写真を撮り合って喜んでいました。ホント女性はお化粧して髪形変えると別人です。バケラッタ!!
さて、来年の1発目は1月9日(土)、午後のテーマはSPI対策です。乞うご期待!!
 
 
 
中之島センタービルからの眺めです。いい眺めですね~。
 
中之島周辺は今、「光のルネサンス」というイベントをやっています。せっかくですから、見物がてら淀屋橋まで歩きました。
 
 
今年最後の大学でのSPI講義は午前の2コマで締め。残り3コマは来年1月10日です。
今年最後の飲み会は天満。
串カツ屋さんだったのですが、電気フライヤーの調子が悪くて‥、困ったチャンでした
お店のウリはワインのようで、天井には空のビンを輪切りにした照明のインテリアがぶら下がってました。
最後は景気よく1本締めでお開きとなりました。
SPI対策予備校のホームページはコチラ⇒http://spi2.jp
 

中之島で留学生のための合同企業説明会

 今日は中之島の中央公会堂で、留学生のための合同企業説明会(30社)が開催されました。
私も4時ごろに到着して、最後までおりましたが、30社のブースで留学生の皆さんは一生懸命説明を聞かれたり、質問されていました。
アジア人財資金構想の事業で大阪、奈良、和歌山、兵庫の留学生に対して筆記試験対策の講義を行っていますので、受講生の方々が
ひっきりなしに「先生こんにちは」とか、「先生何してるんですか?」とか声をかけてこられました。
次回の筆記試験対策講座は平成22年1月9日で最終回です。乞うご期待!!
 
 
 

アジア人財資金構想プロジェクトサポートセンターの横山氏来訪

東京からアジア人財資金構想プロジェクトサポートセンターの横山隆俊さんが京都までやってこられました。
 
このサポートセンターは、8月に「留学生のためのSPI2問題集」を作成され、アジア人財資金構想の事業に
取り組んでいる団体へ送付されたのですが、私が見たところ、問題や解説に莫大な数の間違いが存在し、
全く使い物にならないということを指摘したころ、いったん使用が中止された経緯があります。
 
そして、今月、40日経って、ようやく修正版が作成され、再度全国へ送付されたのですが、なんと間違いや不適切な
解説がほとんど改善されてありませんでした。信じられないことです。一体この40日間、何をしていたのでしょう。
 
こんな間違いだらけの問題集は、留学生の役に立ちません。間違いが異常に多く、解説も不適切で不十分な内容のため、
かえって、留学生を混乱させてしまいます。この問題集は「留学生のためにならないSPI2問題集」です。
 
私は合計68箇所の間違い箇所などを指摘したのですが、そのほとんどが何の修正も行なわれずに、留学生の手に渡っているのです。
なんと恐ろしいことでしょう。
 
横山氏が言われるには、松田さんのご指摘はごもっともなのだが、実はこの問題集はサポートセンターで作成しているわけではなく、
株式会社テラビジネスという会社に作成を委託しており、さらに、この会社も直接作成しておらず、柳本という人に再委託をしている
とのことでした。つまり、この人が実際の問題集作成者であるわけです。
 
そして、この問題集作成者が、横山氏からの修正要求に応じないそうで、横山氏は非常に困った状態に陥っているのだそうです。
なんでも著作権だとか、表現の自由とか、ポリシーがどうのこうのと理由を付けて修正要求を拒否しているそうです。
 
私は「もっと強く要求したらどうですか、委託契約書にも瑕疵が発見された場合の条文などがあるでしょう」とアドバイスしたのですが、
なかなか難しいのだそうです。ただ、この問題集作成者に、横山さんは講演を依頼していたそうですが、作成した問題集に間違いが
多いことや、修正要求に応じないため、講演依頼はキャンセルして、他の方に依頼し直したとの事です。まぁ、当然の結果でしょうね。
 
というわけで、この修正版「留学生のためのSPI2問題集」は、欠陥問題集です。使えません。百害あって一利なしです。
全国でアジア人財資金構想に取り組まれている方々は使用されない方がいいですよ。留学生のためにならないですから。
 
 

1ヶ月ぶりのアジア人財資金構想SPI対策講座

9月8日の講座から約1ヶ月経った今日、久しぶりに留学生達に会いましたが、
なんと以前よりも受講人数が増えているではありませんか!!
エンジンがかかってきたのでしょうか?それとも久しぶりだから来てくれたのでしょうか?
いずれにしろ、みんなヤル気満々です。なんというか、SPIの問題に飢えていたような感じ(笑)でした
いつもより長い3時間の講座でしたが、何かいつもより短かったような気もする3時間でした
 

外国人留学生と私 その1

最近、神戸や大阪で外国人留学生にSPI対策を教える機会がよくあるのですが、
私と留学生との付き合いは大学生の頃にまでさかのぼります。
 
まずは身近に留学生がいたことです。
私のいた学科には研究室が6つありましたが、うち4つで6名の留学生が勉強していました。
 
A研究室とB研究室には中国人が1名ずつ、C研究室にはフィリピン人1名と韓国人2名、そして
私のいたD研究室にはタイ人が1名という具合です。
 
彼は国費留学生だったので、貧乏学生だった私や普通の日本人学生よりリッチな学生でした。
ケンカしたこともあります。
 
もう1つは、国際交流のサークルに入っていたことです。
2年の冬に学内の立て看板で新しく国際交流サークルが立ち上げられると知ったのです。
立て看板の名前はそのものズバリ「留学生と交流する会」でした。
集まったメンバーは、工学部の学生が多かったですね。
やはり、所属する研究室に留学生がいたからだと思います。
 
活動内容としては、4月には歓迎会、3月には送別会、大学周辺のお役立ちマップ作り、
留学生によるお国紹介などなどでした。
 
 
 

今日のアジア人財SPI対策講座は雨の神戸

今日はJR灘駅から雨の中、傘をさしてSPI対策講義をしに行きました。
場所は国際健康開発センタービル3階の研修室です。恐ろしく立派な建物です
神戸大学や関西学院大学などなど兵庫県内の留学生22人にSPIを指導しました。
NHK神戸放送局のラジオの取材もこられていました。オンエアは9月30日だそうです。
 
 

今日のアジア人財資金構想SPIは大阪駅前第3ビル

今日のアジア人財SPI・CAB・GAB対策講座は大阪駅前第3ビルで行いました。
夏休み真っ最中にも関わらず37名の留学生が就活の筆記試験対策を頑張りました。
大阪、奈良、和歌山の阪大、関大、天理、桃山学院、大阪国際、近大、大工大などから
中国、韓国、ネパール、ロシアなど様々な国の留学生が集い、この講座でみんな友達になりました。
大学の垣根はもちろん、国籍の垣根も飛び越えてあっという間に当たり前に仲良くなりました。
スバラシイ!みんな友達!最高や!
 
講義終了後はみんなで天神橋筋商店街へレッツゴーで課外講座(オプション!?)スタート!!
↓↓↓いつも大変お世話になっているキャリアカウンセラー石川さんもブログに書かれています↓↓↓
 
会場は、留学生の1人がアルバイトをしている中華料理屋さんだったのですが、特に盛り上がったのはスーパープレゼント大会です。
経済産業省や関西生産性本部の皆さん、キャリアカウンセラー、日本語教師などの大人は全員何かのプレゼントを持参して、
留学生たちはクジ引きをするのです。私はカップラーメン10個詰め合わせにしました。といっても、ただのカップラーメンではありません。
「元気出せ!」「とことんやれ!」など燃えるメッセージを極太マジックでカップラーメンのフタに書いておきました。
当たった人は大喜びしてくれました\(^o^)/
     
 

今日のアジア人財はSPI2のブラックボックスとCABの命令表

今日はSPI2のブラックボックスとCABの命令表です。
夏休み中なので帰国したり、インターンシップに行ったり忙しい中、30数名の
留学生が一生懸命SPI2・CAB・GABの勉強に取り組みました。 
下の写真は17階にある講義室から見下ろした西隣のヨドバシカメラです。
ヨドバシカメラの向こうに見えるのは空中庭園がある梅田スカイビルです。
 

アジア人財資金構想 SPI 麻生総理

日本企業への就職を目指す留学生に毎週SPIとCABとGABをトコトン指導している松田です。
自分らのためなら一肌でも二肌でも脱ぎまくんで!!スッポンポンになるで!!そやからガンバレ!!
自分らが日本企業に入ることが、ダイバーシティーの推進になり、この日本の閉塞感を打ち破る起爆剤
になると考えとるからや!!頼むデ!!ホンマ!!
 
さて、今日も京都から新快速で大阪に着くと、なにやら騒々しい?!見るとヨドバシカメラの横に自民党
の街宣車が来ていて、「3時30分から麻生総理の演説が始まります。まだ、到着していません」と警備員
の人がハンドマイクで案内しています。3時30分とは奇しくも私の講義開始時間と同じではア~リマセンカ!
 
さて、講義が始まってしばらく経つと、ナマ麻生総理の声がターミナルビル17階まで聞こえてきました。
「今、ヨドバシカメラの横に麻生総理が来てるよ。聞こえるでしょう」と教えてあげると、みんな「行きたい!」
と言いましたが、モチロン行かせませんでした。就職活動の筆記試験対策の方が自分らには重要やからね。
 
講義終了後、今度は社民党の街宣車が来ていました。自民党に比べると集まっている人数が少なかったです。
 
 

 

アジア人財資金構想SPI対策 大阪梅田阪急ターミナルビル17階

昨日は大阪梅田のど真ん中でSPI対策の講義をしてきました。
対象は大阪、奈良、和歌山の外国人留学生の皆さんです。
 
赤いメガネに蝶ネクタイ、キリリと締めた内定ハチマキで登場し、
全員立ち上がってコブシを振り上げ叫んで気合いを入れてのスタートですが、
みんなノリノリです!パワフルやわ!こっちがパワーもらえた気がするわ!
うかうかしとったら日本人の学生は負けてまうで!
 
以下はアンケートの結果やけど、これから以下の3つのことが読み取れるわ。
①私の講義内容に満足していただけていること。
②留学生は非常に優秀やということ。ヤル気に満ち溢れ、勉強に対して非常に熱心やということ。
③まだまだ筆記試験の存在を知らない留学生が多いということ。
 
エントリーの後、日本人学生と同じ土俵で筆記試験を受け、
それをパスしないことには面接へと駒を進められないことを知らないのです。
就職活動における筆記試験の重要性を知らないのです。
これは留学生本人はもちろん、日本企業にとっても不幸なことだと思います。
この現状、どげんかせんといかん!(東国原知事風\(^o^)/)
 
質問1:講義内容はどうでしたか?           
まとめ:37名中35名から「とてもわかりやすかった・わかりやすかった」と評価(95%)
とてもわかりやすかった
わかりやすかった
普通
わかりにくかった
とてもわかりにくかった
25名
10名
2名
0名
0名
 
質問2:ヤル気は出ましたか?             
まとめ:37名中34名の受講生がヤル気を引き出せた(92%)
とてもヤル気が出た
ヤル気が出た
どちらでもない
ヤル気が出ない
全然ヤル気が出ない
27名
7名
3名
0名
0名
 
質問3:筆記試験の勉強をしたいですか?     
まとめ:100%全員が「もっと勉強したい・勉強したい」と回答。スゴイ勉強熱心だ!!
もっと勉強したい
勉強したい
どちらでもない
勉強したくない
全然勉強したくない
32名
5名
0名
0名
0名
 
質問4:SPIなどの筆記試験について知っていましたか?  
まとめ:選ばれた留学生の中においても24%の留学生が知らないという現状。
はい
いいえ
28名
9名
感想文の一部(感想文からも外国人留学生たちのヤル気、熱心さがビシバシ伝わってきますね)
・難しかったけどとてもおもしろかった。漢字がまだまだなので、言語の部分が難しかった。
・先生は元気ですね。先生の姿を見て、やる気が出てきました。
・今日学んだことは就活に役立つと思います。初めて見た問題が多く、ちょっと難しかった。でも、おもしろいなぁ。
・先生の授業はとても楽しかったです(^o^)ありがとうございました。
・自分に足りない部分がたくさんあることがわかった。これからもっと勉強したいと思う。よろしくお願いします。
・今日はいろいろ勉強になりました。本当に素晴らしい講座だと思います。これからももっと頑張りたいと思います☆
・今から頑張ります。
・初めてSPIの講座を受けて高校の時の勉強が思い出されました。家に帰ってちゃんと復習しようと思います。
・この講座はとても就職活動に役立つと思います。筆記試験対策についてもっと勉強して身に付けたいと思っています。
・先生はすごく元気がいいので楽しく授業を受けることが出来ました。時間を短く感じました。
・とてもいい講座です。自分の弱点がわかりました。
・SPIは意外に面白かったです。私達にとって難しいのは問題の日本語を正しく理解するかどうかだと思います。
・授業の雰囲気が良かったので楽しく勉強できました。先生の説明もわかりやすかったです。
・本当にいい講座です。私達にとってはとても役に立ちます。
・この授業は就職活動において、非常に重要なので全力で頑張っていきたいと考えています。
・言語問題が結構出来てとてもうれしいです。組み合わせと確率は出来ていないので練習します。
・自分が出来ないことにショックを受けました。これからもっと頑張らないといけないと思います。
・説明を聞くと簡単だったけど、1人で解くのは難しいと感じました。
・SPIは思っていたより難しくて、これからもっと勉強しようと思っています。
・初めてのSPIの勉強だったので、かなり難しかった。でも面白かったです。これからもっと頑張りたいです。
・先生に元気いっぱいで説明してもらえ、とっても理解しやすかったです。就職活動頑張ります。
・頑張るしかありません。漢字をもっと勉強しなければなりません。
・とても分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。今後、きちんと予習復習をやります。
・丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました。
 

外国人留学生就職フォーラム 大阪国際交流センター

今日は上本町で留学生対象の合同企業説明会がありました。
先々週の神戸でのSPI対策講座の受講生達も参加されていて、会場で再会しました。
 
思っていたより参加者が多かったのですが、目に付いたのは各ブースにおいて、
「今年の3月卒業なんですが、エントリーできますか?」
と尋ねる留学生の多さです
 
総合商社の人事担当者さんが
「日本の就活の流れを留学生に知らしめる必要がある」
とおっしゃっていました。
本当にそう思います。出遅れは取り返しがつかないですから。
日本人学生以上に手取り足取り教えてあげる必要があると思います。
 
また、偶然ですが先々週にお会いしたばかりの西岡さんと神戸で知り合った永井さんとも再会できました。
 
  
 
 

日本ビジネス教育講座(兵庫国際交流会館)

今日は阪急電車で王子公園へ行って、日本企業への就職を希望する留学生たちに
SPI2、CAB、GABの指導を行いました。
 
この講座は昨年10月から今年の3月までの連続10回の講座で、私はその第7回を
担当させていただきました。
 
講座の正式名称は下記ように非常に長いです。国(経済産業省)の事業です。

「アジア人財資金構想高度実践留学生育成事業日本ビジネス教育講座」

 

兵庫県内の留学生が受講されたのですが、神戸大学の学生も関西学院大学の

学生も問題を見て手が止まっていました。フリーズ状態です。

これが本番であったなら、全員玉砕していたであろうと思われます。

 

多くの企業では日本人と同じ選考が行われますので、留学生も日本人学生と

同様、いやそれ以上にSPI2、CAB、GAB対策を行わないといけません。

そうしないと面接に駒を進められません。

 

就活における筆記試験の存在を留学生にきちんと説明する必要があると思います。

 

次回21日(土)の第8回は早稲田大学留学センターの髙橋史郎さんの講演です。

私は神戸女子大学での講義があるので、少し遅れて参加する予定です。

 

   

 

 

大阪キリスト教短期大学と大阪経済法科大学と留学生雇用促進セミナーと飲み会と滋賀県立大学

10月14日(火) 5月20日スタートの大阪キリスト教短期大学SPI対策講座最終日。みんな頑張ってね
 
10月16日(木) 昨年に続いての大阪経済法科大学筆記試験対策スタート!今年もよろしく
 
10月17日(金) JICA兵庫で行われたアジア人財資金構想の留学生雇用促進セミナー
曽根公毅氏による日産におけるダイバーシティー推進の話は、非常に勉強になりました。
日本社会の閉塞感も国を挙げてダイバーシティー推進に取り組めば、打破できるではないでしょうか。
また、大阪産業創造館のセミナー以来3ヶ月ぶりに3名の留学生の方とも再会できました。皆さん元気そうでした。
 
 
夜は事務所でイラスト業の冨嶋さん、日本文化創造研究室の加納さん、税理士の清水さんと一杯やりました。
龍谷大学(大宮)SPI対策講座でお世話になった本田さんと清水さんは昔からのお知り合いでした。世の中狭い!
 
10月18日(土)彦根の滋賀県立大学でSPI試験対策セミナー
全体のスケジュールを見たところ、片岡さん、本田さん、花田さん、北住さんなど日頃お仕事をご一緒させて
頂いている方々の名前がずらりと並んでいました。ガイダンスや講座などが20回近く行われるみたいでした。
滋賀県立大学の学生の皆さん!各先生方のお話をよく聞いて就活頑張って下さい
 
         
帰りに彦根城に立ち寄ったら、ゆるキャラのヒコニャンがいました。
「カワイー!」と観光客から大人気!着ぐるみの中は人間だけど、やっぱ可愛かったです。